みなさんこんにちは!なっちゃんです

2月に入り、週末は暖かいお天気が続いています

冬から春にかけての気温の変化を「三
寒四
温」といいますが、最近は春らしさが感じられ、お出かけ日和も増えてきそうな予感です
さて、先日の
いちごサミットではたくさんの方にお越しいただきました!
私も会場でいちごの販売をお手伝いしたのですが、いちごの魅力を直接お伝えすることができてとても楽しかったです

そんな中で多くのお客様から頂いた質問がございます
「このいちごってどんな味がするんですか?」
「それぞれのいちごの違いってなんですか?」
そうなんです!
ひとくちに「いちご」といっても品種によって味や食感は様々。
そこで本日は、フルーツパークで育てているいちごの特徴をご説明します
現在、フルーツパークでは「
章姫」「
紅ほっぺ」「
かおり野」「
よつぼし」「
恋みのり」の5品種を扱っております

まずは定番の「
章姫」

静岡で生まれた品種ということもあってか、お店で見かけることも多い「章姫」。
食感はどちらかというとやわらかめで、すっきりとした甘みが特徴です

酸味はほとんど感じないので食べやすく、個人的にはいちご初挑戦のお子様におススメです
お次も静岡では有名な「
紅ほっぺ」
残念ながら収穫のタイミングと合わずお写真をご用意することはできなかったのですが・・・こちらもお店で見かける機会が多いのではないでしょうか?
ヘタまで真っ赤な色をしており、甘味も酸味も強いので、いちご本来の味わいを楽しむにはこちらがおススメ

他のいちごに比べ大きめな果実を実らせるので、いちご狩りではお得感の強い品種かもしれません
こちらは静岡では少し珍しい「
かおり野」

こちらの写真からは伝わりづらいかもしれませんが、橙色に近い色味が特徴的な「かおり野」。
生まれは三重県で、その名の通り食べるとふわっとしたいちごの香りを楽しめます

お味は酸味が少なく甘味が強めなので、豊かな香りと合わせて女性に人気の品種です♪
そしてこちらが「
よつぼし」

「甘味」「酸味」「風味」がよつぼし級に「美味」しいということ、開発に4つの機関が携わっていることから、期待を込めて名付けられた「よつぼし」。
適度な食感とバランスのとれた濃厚な味わい、そして果肉まで真っ赤な色をしているため、デザート作りに持ってこいの品種です!
最後にご紹介するのは「
恋みのり」
こちらも収穫のタイミングと合わず、お写真がご用意できませんでした・・・ごめんなさい

名前だけでなく、見た目もコロコロとかわいらしい円錐形の「恋みのり」。
かための食感とあっさりとした甘み・酸味が特徴的で、日持ちにも優れています

買ってからお時間が経ってしまっても大丈夫かも?
本日は、フルーツパークで育てているいちごについて、私なりの解説をしてみました

フルーツパークにいらっしゃったときはもちろん、お店でいちごを買う時の参考になれば幸いです

また、2月5日から
nicoe(ニコエ)さんで行われている「
strawberry lover’s day」というスイーツイベントで、フルーツパーク産の「
よつぼし」を使っていただいております

こちらもぜひチェックしてみてください!
私もお休みの日に行ってみようかな~♬
本日はなっちゃんがお届けしました